目次

 

団子汁兎と亀兎と亀の餅競争尼裁判法事の使い

 

団子汁

 

 昔の話なんだが、あるところに、お母さんと子供の二人がくらしておった。子供がおばあさんのところへ使いに行った。

 おばあさんのところへ行ったら、ちょうどお昼前になったし、

「まぁよう来てくれた」いうんで、おばあさんが団子汁をしてくれた。

 

 そがぁして、ゆるい(いろり)に鍋をかけて、団子汁を作って、くたくたと煮とった。そうする合間に、おばあさんが

そうず(水車小屋)で米をつきよるけぇ、そりょを取りに行ってくるけぇ、おまえは、ここで火の番をして見とってくれぇ」いうた。  

 

 子供はおばあさんがいってくるまで、火をたいて番をしとったわけだ。『そうず』いやぁ、米をつく水車小屋のことだがの。そのうち、ま、子供にゃ、とてもたまらんええにおいがしてきたわけよ。

 おばあさんが戻るまでに、ちょっと食べちゃろう思うて、杓子で団子をすくうて、あっつい奴う、こう吹いて、いつ戻るだろうか気にしながら吹いとった。

 そこへ、戸口でおばあさんの気配がしたもんで、あっつい奴う、口に入れた。口へ入れてもいっぺんに食べらりゃぁせんし、おばあさんに食べるところを見せとうないもんで、上へのって(背筋を伸ばして)、こう涙を流しながら、家の上の様子をこういかにも見とったような風をして、あばあさんに食べよるのを、悟られまいとして、しきりと上を見とる。おばあさんが話をしかけても返事も出来ん。

 そうしとるうちに、どうやらのどを越すようになったんで、

「おばあさん、この垂木(たるき)はどういう垂木か」いうて言うたら、おばあさんが

「そりゃあ、涙垂木いうもんだ」言うた。

 そりゃぁおばあさんは子供が食べよるのを知っとるけぇ、涙垂木だ言うた。

「うまかったか」

「うまかった」

「そいじゃぁまぁ、腹いっぱい食べよう」

「こりゃぁ、どがぁいうものか」言うて、子供が聞いた。

「こりゃぁ、団子汁いうもんだ」

 

 夕方になって帰るときに、もういっぺんおばあさんに

「ありゃぁ、どがぁいう汁だったかいのう」いうて言うたら、

「ありゃぁ、団子汁いうだ。われ(お前)忘れちゃぁつまらん(残念だ、情けない)で」

「ああ、忘れん、忘れん」

「そいだけぇ、いぬる途中ずうっとそりょを言うていねぇや」

「うん、あがぁしよう」ちゅうて。

 そいからいぬる途中ずうっと

「だんご、だんご、だんご、だんご」言うてやりよっただぁな。

 

 そがぁしたところが、子供のことだもんで、歩いて帰りよる長い道中、ほかのものにも気が散ったりする。

 それがたまたま途中、谷川を渡らにゃぁならん。谷川を渡るときに、昔は橋がなあだけぇの。飛び石だいうてな、川の中に、じかに入らんでもええように、石がすえてあったんだ。

 そこへきたときに、子供だもんで、そのときに、

「ぴっとこな」言うて飛んだ。それが、こう二つ三つ、

「ぴっとこな、ぴっとこな、ぴっとこな」いうて飛んだ。

 ま、道々、それを言うて帰れいうんだけえ「ぴっとこな、ぴっとこな」言うて帰った。

 

 そんで、いんでも「ぴっとこな」だ言やぁわかる思うて、お母さんに、

「『ぴっとこな』いう物を作ってくれ」言うた。

お母さんは「なにが『ぴっとこな』かいのう」思うて

「おい、『ぴっとこな』いうものは何か。どがぁしたもんか」

「おばあさんところで『ぴっとこな』を作ってくれた。お母さん作ってくれ。うまかった。とてもうまかったけえ、お母さんもやって食べようや」

 

 さぁ、そがぁしたところが『ぴっとこな』いうもんが、何やら、どがぁなもんか全然わからん。日が暮れてくるし、お母さんが

「はよう言え。はよう言わにゃぁ『ぴっとこな』もでけんじゃなぁか」

そいだが思い出そう思うても、思い出せんし、今度は、お母さんが、かんしゃくを起いて、げんこつをやったげな。

「わからんことを言う」いうてごちんとやる。そがぁしたら、頭にこぶができた。

「これによう似たもんだ」そいで

「これによう似たもんだ、いうて、なんならこぶか」

「こぶじゃあない。汁へ入れるもんだ」

「おお、そりゃぁ、だんごかい」

「おう、そうだ、だんごだ、だんごだ」いうことんなって、団子汁を作って食うたちゅう話だ。

目次へ戻る

 

 

兎と亀

 

 昔々、あるところにうさぎとかめがおったげな。うさぎはいつも足が長いけえ、遠くへ駆けって行くで、自慢してかめに向いて

「かめさん、かめさん、お前はとっても足がとろい(遅い)けぇ、なんであがぁにとろいのか」いうて言うた。そしたらかめが腹こいて

「うさぎさん、そがぁに自慢するなら駆け比べをしよう」

「そりゃぁ、それもよかろう」

 向こうの山へどっちが先行くか、いう話になって、うさぎとかめがいっぺんに出たげな。

 

 かめはよちりよちりして早よう行きゃええせんし、うさぎは跳んでいくけぇ

「ま、どうせかめはゆっくりしか、よう来んから、この辺でひとつ休んじゃろう」

 休んだら、ついつい陽気なもんだけぇ、眠ってしもうて、そいからしばらくして、ひょっと目を覚まして、

「だいぶ、寝たもんで、日がだいぶ西傾いとる」

うさぎが先行って、昼寝しよったもんだけぇ、そのうちにかめが先なって行って

「おお、あがぁに行ってしもうて、わしゃ、こりゃぁ、ように負けるかもしらんで」思うて急いでいってみたら、はぁ、かめは山のつじ(頂上)へ上がっとって、そいから、うさぎが行ったら、

「うさぎさん、うさぎさん、なにしとったんじゃ。」いうて笑われた。

「おまえ、なんと早う来たのう」

「早ういうても、日がくれるでなあ、もうちょっとすりゃぁ」

 じゃけぇ、あんまり、なんでもかんでも人たぁ知っとる、人たぁ上手じゃ思うとっても、ゆだんすりゃぁ負けると。ぽっちり。

目次へ戻る

 

 

兎と亀の餅競争

 

 あるところに、うさぎとかめがおって、

「ほんなぁ、餅をつこうじゃなぁか」と話がまとまって、

「はて、そりゃぁええことだが、どこでつこうか」

 しごにならん(ずるがしこい)うさぎは

「ほんだら、あんな、向こうの、あの山のつじ(頂上)でつこうじゃなぁか」ちゅうて

「そりゃよかろう。わしゃどこでもええわ」と亀がいうもんだけぇ、むこうの山の上へ上がって、餅をぺったんこ、ぺったんこついた。

「もう、ええ餅になったけぇ、ほんなぁ、もまにゃいけんが、もろ蓋[1]持って来とらんけぇ、もめんけぇ、あの、おきのえご(谷・くぼ地)で、ももうじゃなぁか」

「ほんなら、そがぁしよう」とかめがいうた。

 

 うさぎは、しごにならんけぇ、ようし、しめたと思うて、餅を中にいれたまんま、うすをおきの谷にまくった(ころがした)

 うさぎは、どうせわしがはやぁけぇ、独り占めができると思うて、臼と一緒に飛んでおりて、ふもとんなって、臼が止まって、ほいから食っちゃろう思うて、臼ん中のぞいたら、なんにもはいっとらん。

「こりゃぁ、どがぁしたかいの」

 それから、山のつじまでもどりよったが、どうもない。臼がまくれるとるあいだに、中の餅はみんな途中でほろけて(こぼれ落ちて)しもうた。

 

 亀はのっそら、のっそら、山から下がって、途中まで来たところが、あっちこっちに餅がころがっとるけぇ、

「あ、こりゃぁ、ええ、こりゃぁ、うまい」

餅を食べちゃぁ、降り、食べちゃぁ、降りし、とうとう、亀はみんな餅を一人で食うてしもうて、

「うまい世の中だのう」いうた。

 うさぎは山を下がったり、上がったりして、餅には一つもありつかなかったちゅうて。 

 ほで、まぁ、やっぱり、あんまり独り占めしようと思うたけ、ばちがあたった。物事は、自分にだけ、ええことしよう思うてもいけん(だめだ)ちゅうことだな。ぽっちり。

目次へ戻る

 

 

尼裁判

 

 昔、今頃とはちごうて、大変便利の悪い時代で、京都の本願寺参りいうと相当な日がかかっての。この辺から片道百五十里ぐらいはあるという話だ。

 そのころに、まあ田舎から、若者が京都参りをして、あちこち見て歩くうちに、古物屋で立ち止まり、見るとたくさんな古道具が並べてある。その中には、琴、三味線などもある。それに札がつけてあって、その札には

『こと、しゃみせん』と書いてある。

 若者はこれを見て、

ことしゃ、みせん(今年ゃ見せん)』いう風に読んだんだなぁ。

『ことしゃ、みせん』というても、みてやる、とうろうろしていたところが、ふとみると、額縁の中に人間の姿がある。

 よく見ると自分の顔によく似ておる。いつも近所の人は

『お前は親父にようにとる』といわれるもんだから、死んだ親父が、こんなところにおると思い、顔をつけるようにしてみていると、店屋の親父が、

「売り物だから、あたらないようにしてください」という。

「よし、売り物なら俺が買う(こう)」というて、大事にして、こうて戻って、内緒で、あまだ(屋根裏)の箱の中にいれて隠した。

 

 時々、あまだに上がって見ちゃぁ、その親父さんの顔を見よる。

「なんでもおかしいが」思うて女房がそろっと行って、

「見ちゃろう。どがぁなものを隠いとるだろう」思うて、そいから覗いてみりゃぁ、なんと、ええ女房が顔だいとる。

「ああこれで、あれがいつもいつも、わしに隠れて会いに行く」いうので大変、腹立てて、

 それから夫婦喧嘩になった。

 

 お寺の尼さんちゅうのがなんでもかんでも大変物知りだけぇ、問題が起こりゃ、ま、そこへ行って、頼んだり、仲裁してもろうたりした。そこで、女房が

「まぁ、お寺さん、あちらへ行って見ちゃりんさい」

「いや、わしゃ、そがぁな、なんじゃぁない」と男がいうだから、

「お前、女を隠しとるちゅう話だけぇ、ほんなら、わしが行ってみちゃる」言うて。

 尼さんが行ってみりゃぁ、女はええ尼さんになっとる。

「あんたらは、あんまり夫婦喧嘩するけぇ、あまだの女は、ほうらわしが見りゃぁ、ように懺悔して頭を丸めて尼さんなっとるけぇ、あんたら喧嘩するな」

 それで三人で一度に見て、鏡であったことがわかったというような話だ。それ、ぽっちり。

目次へ戻る

 

 

法事の使い

 

 まぁ、ある家にちょっと足らんむすこがおった。八文銭ならまぁ、八文銭よりちょっと前一文ぐらい少ないような男がおった。お父さんが死んで、馬鹿な息子が、後を継いでお母さんと暮らしとった。

「今日はなぁ、おとっつあんの命日だけぇ、お寺さんを迎えに行って来い」いうての、

 馬鹿な息子を迎えに行かした。

「お寺さんはの、上へ黒いものを着て、下にゃぁ白いものを着とられるけぇの」

「はい」ちゅうて、迎えにいったんだが、行きよったら、つばくろ(燕)がとまっとった。

ごしょう(和尚)さん、ごしょうさん、今日、おとっつあんの命日だけ、法事に行っちゃんさいきちゃんさい、来てください)」いうて、いうだぁな。

 そうすが(そうすると)つばくろが

「極楽んじゃ、(もち)ゅぅ食った。こっちんじゃぁ、つちゅう(土を)食った。くっちゃぁ(口が)苦い」ちゅぅて言うた。

 そりゃぁ、こっちじゃぁ土を食っちゃぁ巣ぅこしらえるけぇなぁ。つばくろが。

 そいから、つばくろに逃げられてまたどんどん行きよったら、カラスがおった。

「ごしょうさん、ごしょうさん、、今日、おとっつあんの命日だけぇ、法事にまいっちゃんさい」いうて言うた。

「コカア、コカア」(子かぁ、子かぁ)

「子じゃございません。子じゃございません。おとっつぁんで」

 そいから、カラスに逃げられて、いんだ(帰った)

「お寺さん、どげやった」

「『コカア、コカア』言ったけ、『子じゃありません。おとっつぁんです』」言うたら逃げた。

「まぁ、われはバカタレだ。つまらんげな。あら、カラスじゃなぁか」

「そいじゃぁ、ま一遍、いってこい」

 

 そいから行って、こんだぁ、よその駄屋(だや、家畜小屋)に、黒い山羊がおっただけぇ、

「ごしょうさん、ごしょうさん、うちにゃぁ、おとっつあんの命日だけぇ、まいっちゃんさい」

「めえぇ、めえぇ」

「めん(雌)じゃあありません。おん(牡)だります。親父だけぇ」いうて言うた。

「どうぞ、きちゃんさい」またいうたら、またしても「めえぇ、めえぇ」いうけぇ

「めんじゃぁなぁ、おんだ」いうて、腹こいた(腹を立てた)

 そいで、こんどいんで(帰って)、また、そがぁいうたら

「そりゃぁ、われ、ごしょうさんじゃぁなぁ。山羊だけぇ。あがぁなことを言うちゃぁ、つまらん」

 

 お母さんは腹こいて、

「今度、わしが迎えにいってくるけぇ。おまえは、お初穂(主として神様へ供える新米)炊きよるけぇ、番をしとれ」

 それからお母さんがお寺さんを迎えに行ってもどった。

「めしは煮えたかい」

「煮えよったらブツブツブツブツ言いよるけぇ『ブツブツじゃない。法事だ』言うたら、何ぼ言うてもブツブツ言うけぇ、ふたぁ取って、はえ(灰)をぶちこんじゃった」

「まぁ、つまらんやっちゃ。そりゃぁ、めしにならんじゃなぁか」

 お母さんは、

「よし、そんならどぶなどだして、お寺さんにご馳走しょ」言うて、あまだへあがった。

 昔はあまだ(屋根裏)で、内緒で、どぶろくを作りよった。というなぁ、はんど(かめ)を、あまだの藁ん中へいれときゃぁ、暖こうて、どぶろくがようわくし、隠しとるにも都合がええで、あまだでどぶろくをようつくりよった。

「どぶおろすけぇ、このはんどのケツをようとらまえておけよ、ええか」

「ああ、よしよし」

 そいから、上から縄ではんどをゆわえて、降ろしよった。そいからええかげんなとこで、

「はぁ、手がとうた(届いた)かや」

「ああ、とうた、とうた」

「そんならケツをしっかりもっとれよ。ええか」

「ああ、よしよし」

「ええか」「よし」で、はんど落としたら、はんどが下に落ちてめげて(壊れて)しもうた。

「なして、お前、ケツかかえちょらだ」

 馬鹿息子は、はんどの尻をかかえんこに、自分の尻を一生懸命、かかえとった。上でゆるいて(ゆるめて)しまうだけぇ、はんどは下へ落ちてめげた。どぶろくはこぼれて、飲まりゃぁせん。

 

 お寺さんに何のご馳走もないけえ、風呂ないとわかして入ってもらおうというて、風呂を沸かした。

 お寺さんが入っておったところが、馬鹿息子が

「炊くものがない」というた。

「なんず、そこらにあるものを炊けや」

 そいでお寺さんの着物やら袈裟やら、みんな下着まで全部炊いてわかした。お寺さんが風呂から出て、着物を着よう思やぁ、着るものがない。しかたぁないけぇ、蕗の葉を前にあてごうて、裸で法事もせんで、走っていにんさった(お帰りになった)

 馬鹿に会うちゃ、どうもこうも、手がない、いう話だ。それ、ぽっちり。

 

(編集者注:あまだから降ろすのは、茶壷が多い。和尚さんを迎えに行く途中で出合うのは、乳牛もある)

目次へ戻る



注: もろ蓋[1]: 「こうじぶた」ともいい、本来麹をさますために用いる。搗きたての餅をもんで食べ安い大きさにするための 入れ物としても使う。杉の柾目で作り、縦45cm×横30cm×深さ5cmほどの大きさがある。