目次

 

迫田ごうろの話魔物の住むお堂えんこうの恩返し川底の地蔵化け物問答化け物退治

 

迫田ごうろの話し

 

 井原の沢久(さわひさ)という部落(地図)にな、沢久という部落の山のこっちの一面がな、もう、こういうぐらいの石から上の石が全部集まってきてしまって、石ばっかりのところがある。ひどいものだ。『ごうろ』いうたら『河原』いう意味だがの。それを『迫田(さこた)ごうろ』いいよる。

 

 川本の八谷(やたに)善長寺(地図)という寺があるがな、昔、寺の釣鐘こしらえる時分に、鐘の材料として、世話人があちらこちらの田舎を回って、まぁいろいろな金(かね)を集めよった。そのときに、沢久の迫田ちゅぅ家にも寄って、大事にしておったおばあさんの鏡を、嫁さんだやら、誰だか知らんが、内緒でそれを寄付した。昔、婦人の持っとった手鏡な、あれ銅だけぇな。前のひらは、きれいにみがきさえすりゃぁ、こげやって、顔が映るようなものだがな。女の人は鏡は魂だといいよったが、それをお寺のことだからいうので相談もせず、寄付しんさった。

 

 それからおばあさんが、帰って、わしが大事なあの鏡を寄付してくれた、というんで、怒って淵に身ぃ投げて、そしたら大きな蛇になって。

 そいから、大風が吹くの、大雨が降るのして、沢久の山が、全部土砂崩れで抜けてしもうた。その部落の下にちょこっと狭いとこがあるが、あこが詰まって、水があっち越したちゅぅんだ。大変な岩ごうろが部落全体に流れ込んだ。

 それで蛇がそれに乗って寺へいって、寄付した鐘へ巻きついて死んどったちゅぅ。その鐘にゃぁ、鏡くらいほどの穴が、ポカッとああとったそうだ。鐘は傷がついて鳴らんようになった。

 和尚さんが椿の逆杭(さかぐい)をこさえて、蛇の頭に打ち込んで、お経を読み、呪文を唱えて、弔ったということだがの。

 椿の逆杭ちゅぅのは椿の木を逆しい(逆さに)削った杭だがな。そのおばあさんの家が迫田(さこた)という家だった。それで、今もこう迫田ごうろいうて、一山、岩ばっかりの山がある。

 

 二三年前に善長寺の沖ぃ、親類があるんだが、そこへ問うたが、

「その釣鐘はどがぁしただろうか」いうたら、

「今頃、寺の近くのお堂の下へいけて(埋めて)ある」いうてなぁ。

 そいで、わしのおばあさんが、春の蓬を摘みにいくのに、そのお堂のほうまで行ったところが、

「そのお堂に近寄るなよ」いうて、部落のものらがのぅ、いいよったいうて。

 何事だら知らんが、何だら呪いこんであるけぇ、いうことをいいよったそうだ。

目次へ戻る

 

 

魔物の住むお堂

 

 ある夏の暑い日のこと、大きなけやきの下に立派な(お、麻)の蒸し場を作って、近所の人が寄り合って、男は、刈り取ったり、束ねたり、蒸す仕事をし、女は皮をはいで、乾かす仕事を受け持って、寄り合いで働いていた。

 

 ある晩な、仕事が一段落したので、輪になって怪談をしておった。そのうち話は魔物の住むお堂の話になって、そのうちの一人が

「今から、観音様におまいりしてくるちゅぅ勇気の人がおったら、わしのこの麻をみんなあげてもいいが」というた。そしたら、それにつれて、

「わしもあげる」というて言う。

 するとそれを聞いとったお勝という女が

「そんなら、わしが行く」というて言うた。

 お勝は、さっさと子供を背中に負うて、暗い外へ出かけていった。気丈なお勝は、観音様におまいりしたという証拠に、賽銭箱を抱えて、魔物の住むお堂にさしかかったところが、闇の中から

「お勝、待て」という声がした。

 あの声は魔物の声に違いなかろう思うて、お勝は、振り向きもせず急いで、蒸し場へ戻ってきた。

 そこにいたおばあさんが寂しかったろうと、子供をおろそうとしたんだが、手と足だけをだらりと下げた、赤ん坊の体があった。子供は、頭をもぎとられていた、という話だ。

目次へ戻る

 

 

えんこうの恩返し

 

 昔のう、西の原のほうに、井原の西の原(地図)のほうに、古いお百姓さんがおっちゃったが、その家の前を小川が流れておった。そこへ土橋が架かっておった。道へでるには、いつもその土橋を通っておったんだが、ある晩のこと夢を見て

「わしは、おたくの前の土橋の下へ巣を作っておるえんこうですが、私のいうことをひとつ聞いてやんなさい」

「あぁ、そりゃぁ聞いてやろうが、どがぁいうことか」

「実はあそこへ、何か恐ろしいものが、こう四つ股んなったものがでとります。あれがあるというと、もう身が震えるようで、そこ通るに通れんので、そのものが私の体にあたったら、私の体が腐りますので、ほで、私だけならええが、私の子供も傷つきますんで、ひとつそのものをどがぁぞして、取ってやんなさい」いうて、お願いしたそうだ。ほいして、

「その災いするものを取ってもらえりゃ、おたくがまっと(もっと)いつまでも栄えますように、お守りしましょう」いうて約束したそうだ。

「ほれ、なんでも夕べ夢を見て、こうこうこういうことだったが、お前はどう思うか」ちゅうぅて、朝ごはんのときにかかぁに話すと、

「ああ、そりゃぁ不思議な夢だが、そがぁなことがあるだろうか」、

 ほいから前の土橋の下に行ってみると、まことそこに馬鍬(まぐわ)が置いてあったと、

「あぁはぁ、四股んなっとるものちゅぅものが、このことだな」

 ほいで、そのものを取ってやったちゅぅんだ。そこへほっとたぁ(ほっといたら)腐るけぇ、まぁまぁよういうてくれた。知らせてくれたと思って、馬鍬持って帰った。その晩にまた、その、夢を見て、

「やれ、あれで楽になりました。で、夕べも約束しましたが、お宅の家をお守りしましょう」いうて、そいから、ずっとその家は幸せが続いたそうだ。

 だけぇ、ああいうことは、自分のためだけじゃぁなぁ、人のことも考えて、物を置いたり扱うたりせにゃぁいけんけぇのぉ、いうことだ。

目次へ戻る

 

 

川底の地蔵

 

 昔は小さい川を渡るのに、木を三本ぐらい、あっちとこっちと渡らして、その上を人間が歩く。牛や馬は草負い行くのに、橋の上はよう渡らんけぇ、川の中につながって、行きよった。

 おじいさんが夜寝とられたら、地蔵さんが

「川の底へ沈んどるが、毎日お前はここを通って、わしの頭の上を通って、草刈りに行ったり、薪こり(取り)に行ったりするんだが、わしを掘りあげてくれんか」言うて、枕上に(まくらがみに、枕元に)現れたそうだ。

「こりゃぁ、不思議なことじゃ、川の底へお地蔵さんが沈んどりんさるいうこたぁ、うそか本当か知らんが、どうもわしにって、その仏さんが頼みんさるから、行って川を掘ってみる」いうて。

 それで、川の底を掘ったら、お地蔵さんがなぁ、川の底から手も足も、こう皆ないようになっとって、顔のほうも傷だらけのお地蔵さんがでてきた。さてなぁ、一尺30cm)ほどもあるだろうか。

 お地蔵さんが今でもお祀りしてあるが。

目次へ戻る

 

 

化け物問答

 

 昔、あるところの山奥に大変立派なお寺があった。そのお寺にゃぁ、いんげさん(和尚さん)がおられる。人々は、参拝して、仏さんの教えを聞かしてもろうて、戻っては畑仕事や山仕事にいそしんでおった。非常に穏やかな部落だったんだが、いつのほどよりか、お寺のお坊さんがおらんようになった。

 なしておらんようになったんかわからん。お坊さんがおらんようになったんでは、仏さんの道を聞かしてもらうこともできんから、

「どっか、立派ないんげさんをやとうてくりゃぁええのう」いうて、新しいお坊さんをすえると、やっぱりいつのほどにか、そのお坊さんもおらんようになってしまう。

「わしゃ、おられん」いうて、逃げてしまいんさる。

 どうもおらんようになる。なんぼやっても、おらんようになる。

「これじゃやれんのう」いうてみんないいよった。

 

 あるとき、お坊さんが一人通りかかって、日が暮れたもんじゃけぇ、

「あの奥に立派なお寺があるんだが、なして戸が立ってるんか(閉まっているのか)」いうた。

「お坊さんが長続きせんのですが、お坊さんが欲しいんだが、あんたもきちゃんさっただけぇの、何かの縁があるんだろうが、あのお寺へはいって、住職になっちゃんさって、いろいろ法話を聞かしてもらうことになっちゃりんさりゃぁ、よほどみんな喜びますがのう」ちゅうて。そしたところが、

「そりゃぁ、わしゃぁ、そのあちこちこう修行して歩く坊主だけぇ、そがぁなええ所があって、腰をおろさしてもらわれりゃぁ、いろいろな法話をしたり、そいから、あんたがたのご先祖の霊も供養さしてもらいますがのう」いうて、その坊さんが言うた。

 ところが

「そりゃぁ、そがしちゃんさっても、いっそかまやしまいませんが、夜そのお寺へ泊まっちゃんさい」

「その寺へ泊まっちゃんさりゃ、夜中になっちゃ、いろいろ妖怪が出ていけんでありますが、まあ、それでそのお寺がもてんだけぇ」いうようなことを言い始めた。

 

 そのお坊さんの言うことにゃ、

「そりゃ、まぁ、どういうことか知らんが、わしにひとつ泊まらしてみてくれ。わしゃ、ひとつ泊まってみるけ。どがぁな物が出るか知らんが、どがぁな物が出たとしたところで、わしは、まぁ、わしはわしなりの法の力で、そのものをなんとか鎮めてみせる。

 そしてそのあとをやらしてもらわれることになりゃぁ、ここの住職になっていろいろ法を説いてみたい、そうなりゃ、みなさん参っちゃんさい」ちゅうた。

「そりゃ、そがぁしてもらいましょう」いうて、そのお坊さんは、その寺へ泊まった。

 

 泊まったところが、真夜中になって、天井のほうが、ガチャ、ガチャ、ガチャーっていうたり、せどの裏のほうが、ガチャ、ガチャ、ガチャーっていう。西のほうからもガチャ、ガチャ、ガチャーっという恐ろしい音がしたかと思うと、ま、人間じゃない、鬼のよう形をした、鼻も高い、目もつりあがって、光っとる、口も裂けとる妖怪が出てきて、仏壇におじぎをしたり、何かガチャ、ガチャいう。そうすると背戸の裏からも坊さんのような格好をした、妖怪が入ってきたのに向かって、

「ちょっと、お前、遅かったじゃないか」

「いや、サイチクリンのケイゾウさん、ちょっと、わしはなぁ、その早うこう思ったんだが、くる途中で、お客にあってなぁ」

 

 そうしたところが、東のほうから、稲光がして、大きな音がして、こんどは、ほうきに似た顔の妖怪が、入ってきた。

「テーテーこぶしさん、今晩、わしのところで、お産をせにゃならん人がおりましての、わしがいかなきゃぁ、そのもののお産ができんけえ、それで、来るのが、遅うなったけぇ」いうた。

 そのものどもが、みな集まって、ごじゃごじゃ、ごじゃごじゃ、まあ、お経のようなことをして、夜が明ける頃に消えていった。何の災いもしゃせんけぇ、坊さんも無事だった。

 

 あくる日の朝になって、

「夕べは、お坊さんが泊まりんさったが、まめじゃおりんさるやら、どがぁなことがあったやら」いうて、気づこうて、村の人がやってきた。坊さんは何の怪我もなく、息災で(無事で)おりんさる。

 そのお坊さんは

「なんでも、不思議なことがあっての。サイチクリンのケイゾウだいうた。テーテーこぶしだいうた。ほうきの形をしたものもやってきた。これこれで、いろいろ妖怪が出たんだが、いっそ、何もわしに危害だけはせん。わしにまかせんさいや」という、

「そりゃ、まかせますが、どがしんさるか」

 

 ところがそのお坊さんのいうことにゃ、

「サイチクリンのケイゾウいうことは、サイは西、チクリンはたけばやし(竹林)、ケイゾウいうなぁ、鳥のことだ。

 西竹林のケイゾウは、鳥の魂のことだ。あんたがたが、鳥をえっと落といて、西のほうの竹やぶに鳥の骨を捨てとろうが。鳥がよう成仏せん」

 

「テーテーこぶしいうもはなぁ、椿の木を切って、これを材料にした槌のことだ。椿の木の槌には、椿の木の精が残っとるから、それで仕事をしたものには、椿の霊が移って、迷うて出る。

 普請やなんぞするときにゃぁ、椿を材料にして槌を作っちゃぁいけん。その槌の霊が、その家に宿る、その家にゃ、椿の精の妖怪が出る」いうようなことをいうた。

 

「家を掃除し、家を守るにゃ、箒を使う。ほうきの霊は女の人のお産やなんぞに立ちあわにゃならん。

 ほうきをまたいだり、あっちこっちに投げ捨てたり、粗末にすりゃぁ、ほうきの霊がお産に立ち会うのが遅れる。難産をする」ちゅうようなことをお坊さんは言うた。

 それから、お坊さんは部落の人をお寺へ集めて、今まで供養のとどこおっておった、いろいろな霊の供養をした。それで、そのお寺にも、いっそ、妖怪が出んようになった。

目次へ戻る

 

 

化物退治

 

 ありゃぁなぁ、昔、石見の国に石見重太郎という強いお侍さんがおりんさったんだが、ある村へ出たときに、どこへ行っても、みんな戸を閉めて泣きよる。

「どういうわけで泣くんか」いうた。

 ところが、その村の人のいうことにゃ

「実は、この、三年に一度になるじゃぁあるが、祭りのあるときに、どこともなく弓の矢が飛んできて、一軒の家へ突き当たる。そいで、それがつき立ったときにゃぁ、その家の娘を、お宮の祭りの晩に、拝殿に持っていっとかにゃぁいけん。

 生き餌(いきえ)としてさし上げにゃぁならん。そいで、その娘は、はぁ、戻りゃぁせん。村中のものが、よってたかって、まぁどうでもこうでも、その娘を、かごに入れて、その神さんへ供えにゃぁいけん。神さん(が)そりょを取りんさるんだ。そいうことが今晩にあたるんだ」いうた。

 それで、侍の言うのにゃぁ、

「そりゃぁ、何でもさえん(困った)ことだ。神さんちゅうものは人を守らにゃぁならんにかかわらず、人を取るちゅうことはない。そりゃぁ、神さんじゃぁないんだけぇ、わしがそのものを仕留めちゃろう思うけぇ。そいで、わしをその娘の代わりにしてくれんか」いうた。そいで、みんな

「そがぁしちゃんなさることなら、この上はないことだけぇ」いうて、

 娘をさしださにゃぁならん家に当たった家にゃぁ、この上なぁその者を丁重に扱うて、ご馳走もして食わさした。

 それでお侍さんは

「そいじゃぁ、わしはこれで行くけぇ。今までやりよった時のようにして、かごのなかに、娘の代わりにわしを入れて、夜、あこへおいとけ」いうた。

「そりゃぁ、そがぁしましょう」

 村のものは、よってたかってお侍を連れていって、拝殿に置いた。

「早う帰らにゃぁやれんで。どがぁなものが出るだやら、わからんで」いうて、帰った。

 お侍はいつどがぁなるやら思うて、かごの中へ入っとった。

「何ずが来たときにゃぁ、わしは弓でやっちゃろう」いうて弓を引きよった。

 

 ところが、いつまでたっても、何のこともなぁ、夜は更けてくる。そのうち、真夜中になって、神さんの戸が、ギィーッて開いた。ギィーッて開いて、真夜中でわきゃぁわからんが、大きな目をしたものが、お侍の乗っとるかごのふたをガリッと引き破った。

 あたりは真っ暗だけぇ、目の玉が光っとる。お侍はその光るものへ、矢を打った。そのものはギャーいうて逃げた。そいで、それぎり、まあ何のこともなく夜が明けた。

 朝になったところが、血が落ちておって、それを尋ねていきゃぁええいうことで、それをたずねていったところが、大けな森に中に、大けな昔の木の切りがくい(切り株)があって、その下に、狒々(ひひ)が目をつかれて、死んでおった。

「夕べは娘の代わりに、お侍がやられとるだろう。かわいそうなことをしたよのう。その代わりに娘が助かったるだが」いうて、村中のものが見ぃきた。ところがお侍は、その狒々を退治しとったんで、

「おぅ、こりゃぁ、まぁ化物を退治しとってだ」いうて、たまげた。

 

 それ以後は、その村に、ああいうことはなくなった。そいで、今度は、そのお侍に

「あんたは、娘の命の恩人だけぇ、ここに止まって、どうぞ婿さんになってくれぇ」いうことをよほど(熱心に)頼んだ。

 ところがお侍は、また、修行に出て行った、ちゅうようなことを聞いとるがな。

目次へ戻る