目次

 

おうもう鳥ねずみ浄土のみとしらみの京参り芋ころがし海老のはかま仲人口ろうそく瓜子姫

おうもう鳥

 

 まだ十(とう)に足るか足らんぐらいの小さな女の子が、冬の寒い最中に、囲炉裏端で、(お)をうめぇ(麻糸をつくれ)いうて、継母(ままはは)から強いられてのう。まぁ、お母さんは継母だけぇ、そこのうちのいごずれ(後妻)としてもらったんだけぇ、わがままでのう、それを通して(許して)やっとったわけだよな。

 ところが、たまたま(時々)、その女の子に、いま言うたような難しい仕事をせぇよ、いうておいて、親は遊びに出る。これだけのことをやっとけよ、というて出かける。そして、やるのに、ま、朝から晩までかかっても、なかなかできん。そういうようなわけで、本当に火にも当たられんけぇ、手にゃぁ、赤切れもできるし、ひびも切れるし、赤切れの間に、その麻の糸がくいこんだりして、ま、泣き泣きやるような毎日が続いとったわけだ。

 

 ところが、その、ある冬の夕暮れのときに、どういうわけか、その子が遊びとうなって、まぁ、半日ぐらいならええだろう、と思うて、友達と一緒に遊んどった。で、日が暮れるのを忘れて遊んでおったところが、さあ、暮れだした。

 こりゃぁ、帰らにゃぁ、怒られる、思うて、急いで帰って、今度やろうとしたところはええが、火も焚いてないだけぇ、火も炊かにゃぁいけん。そうして今度、やっと火がくすぼりながらでも燃えたったところで、落ち着いて苧(お)をうみよった格好をしたものの、何ぼうもできとらん。

 

 お母さんが帰ってきて、お前は、何をしとったんか、しごにならん(ずるがしこい)けぇ、ぎょうぎをしちゃる(行儀をする、しつけをする)、いうて、その子供を折檻するわけだ。あの火吹き竹(ひふきだけ)でたたいて、火箸でたたいて、責めあげたんだのう。

 今度その、うみ終わらん(糸にし終わらない)麻を、体へぐるぐる巻きにして、そのまんま、燃え盛ろうとするいろりの火の中へ、くべて(投げ入れて)しもうたわけだ。その子供を焼き殺してしもうた。そうしたら、焼けた黒い塊りから、黒い羽が生えたものが、鳥になって一羽飛んで出たという。夕方にのう。

 

 今でも、夕暮れ時になりゃぁ、山の中のほうで、悲しい『苧をうもう』『オーウモー』『オーモー』いうて鳴く。あがぁな声で鳴く。聞きようによっては、そう聞こえんこともない。

 『苧をうもう』いうて字に表わせば、まぁひとつの言葉なんだけど、それを通して言うた時にゃぁ、『オーウモー』『オーモー』と聞こえる。『苧をうもう』いうて鳴く鳥だけえ、そんで、『オーモー鳥(どり)』ちゅうて名がついたわけよ。そいだが、他にはどういう鳥だ、いうことはない。

 

 わしらが子供の頃、夕暮れ時になると、悲しい声で、『オーモー』『オーモー』いうて鳴くのを、聞いたことが、まぁ、二回ぐらいは、ありよった。これはみんな子供の頃から聞かされた話だがの。

 「ええ子をしとれよ。もうちょっとすりゃぁ、オーモー鳥が鳴くけぇのう」いうて言われたけぇの。

目次へ戻る

 

 

ねずみ浄土

 

 昔々、ええじいさんが山へ、きこりぃ行った。昔は、米がようけないけぇ、くずの根を団子にして、くず団子にして、あれを持って、山へ行って、昼飯をくおうと思ったら、だんごがまくれた。コロコロ、コロコロまくれて、穴の中へまくれて入ったと。

「だんご待て、だんご待て」言うてじいさんも穴の中に入って、

 じいさんがどんどん、どんどん穴の中にはっていくと、穴の奥のほうで、ねずみがたくさん、

「猫さん、ござらぬうちに、餅ついてペッタン、ペッタン」

「猫さん、ござらにゃぁ、ねずみの世ざかり、えっさぁ、もっさぁ、ペッタン、ペッタン」いうて、餅をつきよった。

おん」いうて、猫の鳴き声をした。そしたら、ねずみは驚いて、餅もなにもかもみな置いて、逃げてしもうた。じいさんはその餅をぜんぶ、もろうて持って戻って、自分のばあさん呼んで、ちろうて(一緒に)食べよう思うたが、これはとても食べられやせん。

 隣のじいさん、ばあさん呼んでこいやいうて、ちろうて食べた。

 隣のじいさんが

「これは、これにゃ(このうちでは)、どがして、餅をこさえんたか」

「いや、うちのじいさんが、山へ行っての、これこれこういうことで、ねずみが餅をつきよったけぇ、それを持って戻ったんだ」

 

 それから、今度、隣の欲張りばあさんが、いじわるじいさんに

「お前も、行ってみぃ。餅を拾うてもどりんさい。それをちろうて食べようや」いうた。

 そいで、隣の欲張りじいさんが、だんごをえっとこさえてもろうて、山へきこりに行って、団子をわざと、まくると、団子はコロコロ、コロコロ、まくれて、穴の中へ入って行った。

「団子待て、わしも行く、団子待て、わしも行く」いうてじいさんも穴の中へ入った。

 じいさんがどんどん、どんどん穴の中へはいっていくと、穴の奥のほうで、ねずみがたくさん、

「猫さん、ござらぬうちに、餅ついてペッタン、ペッタン」いうて、餅をつきよった。

「ははぁ、これだな、こりゃええことだ」と思うて、じいさんは「にゃぁおん、にゃぁおん」いうて、猫の鳴き声をした。

 ところが、ねずみが

 「きのう、わしらをだました、あのじいさんだな、またやって来やがった。こいつはやれんのぅ。また餅を横取りされるけぇ」いうて、みんなでじいさんによりたかって、かみついて食い殺して、しごをした(やっつけた)

 

 『人の真似をすりゃ、尻を切られる』いうことをいいよったが、ま、人の真似をするなちゅぅことだな。それ、ぽっちり。

目次へ戻る

 

 

のみとしらみの京参り

 

 のみがしらみに

「今度、京都へ参ろうじゃなぁか」

「そりゃぁまぁ、ええが、わしゃ道をようしらんだけぇ、お前の後について、でなきゃぁ、よう参らん」

「ほんなら、わしが案内してやるけぇ、ついて来い」

 

 のみが、ぴょんと飛んじゃぁ、今度しらみが追うてくるやつを、待ちよったちゅうだぁの。

 とってもじゃぁなぁが、ぴょんと、ひと跳び、跳びゃぁ、しらみは後ろをよちよち歩くだけぇ、今度しまいにゃ、けんかになったちゅうだ。

「お前みたいにのろのろしたやつにゃ、連れちゃ行けん」

「お前が連れてっちゃる言うたけぇ、わしは一生懸命歩きよるけぇの。お前が言うたけぇ、わしも、うちを出ただ」いうての。

 

 それからまぁ、のみがごうぎに(豪儀に、はげしく)しらみを押さえつけて、けんかになってのぅ。

 こりゃぁ、役人呼んで、役人にひとつ仲裁してもらわにゃぁ、いうことになっての、それから、役人がとこへ行ったところが、

「ありゃ、のみ、お前が悪い。あくまでも、お前が連れて行っちゃる言うたけぇ、こりゃ出たいうただけぇ。お前が悪い」

 それからまぁ、役人の採決があって、そこでまぁ、のみが恥をかぁて、それでのみが今も赤ぁ顔しとるいうだ。それから、けんかやって、のみが押さえつけたけぇ、しらみは生涯ぺちゃぁと平べっちゃぁなった。

 

 のみとしらみの京参りいうての、まぁそういうような話だ。

目次へ戻る

 

 

芋ころがし

 

 どっか、よほどええ家へ呼ばれに(招待されて、ご馳走を食べに)行ってな。庄屋さんについて、五、六人のものが連れおうて(誘い合わせて)でかけた。

「呼ばれぇ行くには、どがぁしたらえかろう」いうて言うたら、庄屋さんが、

「よほどその立居振舞いの行儀をようせにゃぁならん。それからまぁ、膳が出てきたときにゃぁな、お前たちがわからにゃぁ、わしが先いやるから、それを見ればええ。わしがするとうに(通りに)すりゃぁええ。

 わしがするのを見て箸をとったり、お汁を飲んだり、いろいろすればええから、わしを見てやれ」いうた。

 そいで、庄屋さんが、里芋の煮しめを取ったときに、里芋ちゅうなぁ、すべるもんだから、ころっとまくれた(ころがった)。

 そしたら、あとのもんがみんな、あっ、庄屋さんがまくったけぇ、あのとう(通り)すりゃぁええ、思うて、芋の煮たのをまくったちゅぅ話だ。

目次へ戻る

 

 

海老のはかま

 

 婿さんが祝言のときに、海老が出るから、そのときには(海老の)袴を取って食べぇよ、言うて聞いておった。そいで、海老を食べるときになって、婿さんがこう、ごそごそするから、

「何をするんだら」言うたら、

「海老が出たで、わしのはいとる袴を取って食べよう思う」いうた。

目次へ戻る

 

 

仲人口

 

 仲人が、まげな(うまいことを)いうて、娘をつれだぁて、嫁に行かせよった。

「あそこじゃ、餅を六斗搗くけぇ」いうて言うた。

「はぁ、そうかい、そうかい。ほんならだいぶ身上のいい家だ」いうて、娘をやってみたが、身上のいい家じゃぁなぁ。

 婿さんが六いうて、そいでつろうて(一緒に)餅をつくで、

「六と搗く」いうてな。

目次へ戻る

 

 

ろうそく

 

 奥山いう村があった。そこで仏事をして、そいで都会で働いておる息子が、仏事に、何か白い、細長いものをようけ(たくさん)、送ってきた。これが何だやら、さっぱりわからん。

「和尚さんに聞いたらわかるだろう」いうて、お膳へ一つずつ並べとった。

 そしたら、和尚さんが、こられて、みると、お膳に白い、細長いものが一本あるから、ひょっと、それをお膳の隅っこに立てられた。和尚さんが立てられたもんだから、みんな真似して、お膳の隅っこにその白い、細長いものを立てた。

 和尚さんはおかしゅうなって、お勝手のほうへ、はっていっちゃった。そしたら、みんなぞろぞろ和尚さんについて、お勝手のほうへ、はっていったそうだ。

 その頃は、奥山では、みんなろうそくいうものを、知らなかったんだな。

目次へ戻る

 

 

瓜子姫

 昔、昔あるところに、おじいさんとおばあさんが、おったそうな。

おじいさんは、山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったそうな。

おばあさんが川で洗濯しよると、川上から、大きな瓜が、ドンブラコッコ、スッコッコ、ドンブラコッコ、スッコッコ、と流れてきた。おばあさんがそれを拾って食べると、よほどうまかったので、

「もうひとつ流れぇ、おじいさんに持っていんでやろうぞ」と言うと、

 またドンブラコッコ、スッコッコ、ドンブラコッコ、スッコッコと今度は持って帰るのがしわいような(つらい)大きな瓜が流れてきた。おばあさんは瓜をざるに入れて、ウンコラショ、ウンコラショいうてもって帰った。その瓜をひつの中に入れて、おじいさんの戻るのを待っておったが、おじいさんはなかなか戻らんので、かど(おもて、家の前)へ出たり入ったりした。そのうちおじいさんが戻ってきたので

「おじいさん、遅かったのう、はぁ戻んさるか、はぁ戻んさるか思うて待ちよった。おじいさん、今日はのぅ、川で瓜が流れてきたで、食うたらあんまりうまかったで、『もうひとつ流れぇ、おじいさんに持っていんでやろうぞ』というたら、こがぁに大きな瓜が流れてきてのぅ。それで、お前とつろうて食おぅ思うて待ちよった。割って食おぅや」

 おじいさんが包丁で割ろうとすると瓜がぽっかり割れて、中から、かわいい女の子が生まれた。おじいさんとおばあさんは、たいそう喜んで、女の子に瓜から生まれた『瓜子姫』いうて名をつけよった。

 おじいさんとおばあさんは女の子をだいじに、かわいがって育てた。瓜子姫はどんどんどんどん大きうなって、それはそれはきれいな女の子になった。瓜子姫がいうことにゃ、

「おじいさんさい機織で使うひ)をこさえちゃんさい。おばあさん糸をつむがんさい(つむいでください)。機を織るけぇ」

 それからおじいさんはさいをこしらえたり、おばあさんは糸をつむいだりして、瓜子姫は機を織っておった。

「じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン。じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン」というて、機を織っておった。

 おじいさんとおばあさんは、外へ出る時分にゃぁ、

「あまんじゃくちゅぅ悪いやつが来るけぇ、きても、戸をあけるんじゃないけぇのぅ」いうて、よういうてかして(聞かせて)外に出ておった。

 やがて瓜子姫は大きゅうなって嫁に行くことになった。

 

 ある日、瓜子姫が

「じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン。じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン」というて、機を織っておったら。

 そしたら、あまんじゃくがやってきて、トントンと戸をたたいて、

「お姫さん、お姫さん、ここの戸をちいと開けてくんさい」ちゅうて言うた。

「いんや、いんや、おじいさんとおばあさんがやかましゅう言うたけぇ、開けられん」

「お姫さん、お姫さん、あがぁいわんと、そんならまあ、ちぃと指が入るほど開けてくんさい。叱られりゃぁ、わしがことわり(わび)をいうたげるけぇ」

「そんならまあ、指が入るほどなら、開けちゃろう」言うてちいと開けた。

「お姫さん、お姫さん、ようみえんけぇ、腕が入るほど、開けてくんさい。叱られりゃぁ、わしがことわりをいうたげるけぇ」

「そんならまあ、腕が入るほどなら、開けちゃろう」言うて腕が入るほど開けた。

「お姫さん、お姫さん、ようみえんけぇ、頭が入るほど、開けてくんさい。悪いことはしませんけぇ、開けてくんさい」

「そんならまあ、頭が入るほどなら、開けちゃろう」言うて頭が入るほど開けた。

 

 瓜子姫が頭が入るほど戸を開けると、頭が入りゃぁ、たいがい身も入るだけぇ、あまんじゃくが中に入ってきて、

「お姫さん、お姫さんこれから柿ゅぅ採りに行こうじゃぁなぁか」

「いんや、いんや、ここから出りゃぁ、おじいさん、おばあさんが叱ってだけぇ、やんだ」

「いんや、いんや、せわないけぇ、おじいさん、おばあさんおってのうて(おられんので)、家にゃ、また戻りゃ、せわないけぇ」

 それで、あまんじゃくと瓜子姫は柿の木のある柿の木谷へいった。あまんじゃくは高い柿の木に登って、まげな(うまそうな)熟柿(じゅくし)を取っては食べ、取っては食べ、瓜子姫にはひとつもやらんで

「こりゃぁ、さぁね、さぁね、さぁねんだ」というて、さね(種)を投げてやる。今度は

「こりゃぁ、しゅぅり、しゅぅり、しゅぅたん」というて、しゅうたん(渋柿)を投げてやる。

「あがぁに、さねやらしゅうたんばかり投げてくれんこぅに、柿取ってくれにゃぁ、食べられんじゃぁなぁか。せっかくここに来てからに」

「そがぁにいうなら、あんたが取るがいいじゃぁなぁか」というて、瓜子姫を柿の木にあがらせて

「そがぁな、ええ着物を着てのぼりゃぁ破れるけぇ」いうて、自分の汚い着物は瓜子姫に着せて、自分は瓜子姫の着ておったきれいな着物を着て、

「もっとそら(上)、もっとそら」というて、瓜子姫を大きな柿の木のてっぺんに登らせて、かずらをもってきてしばりつけた。

 あまんじゃくは瓜子姫のきれいな着物を着て瓜子姫に化けて

「じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン」いうて機を織っておった。

 それから、あまんじゃくはきれいな着物を着せられて、かごに乗せられて嫁に行くことになった。

「柿の木谷(かきのきだに)と栗の木谷があるが、どっちを通ろうか」とおじいさんとおばあさんがかごやに言うたら、

「柿の木谷は、柿の葉ですべって通られん、栗の木谷は、栗のイガがいとうて通られん。すべっても痛(いた)ぁたぁええ」いうて、

「そいじゃぁ、柿の木谷を通ろう」

 大きな柿の木に下にくるとかごやが

「まぁ、ここで一休みしようや」いうた。柿の木の下で一休みしていると、とんびが空で、

「キーリスットン、バットントン。じいさんさいがない。ばあさん糸がない。キーリスットン、バットントン。あまんじゃくはかごで行く、瓜子姫ゃぁここにおる。熟柿(じゅくし)ですべってころんで、しゅぅり、しゅぅたん、スッテンテン。ピーヒョロロ」と鳴いた。

 そいで、のって(背中を伸ばして)みりゃぁ、大きな柿の木のてっぺんに瓜子姫が縛り付けられておる。かごん中を見りゃぁ、あまんじゃくがおる。

「こりゃぁ、あまんじゃくが瓜子姫に化けとる」ちゅうことになって、

 あまんじゃくは三つに切られて、そばと、きびと、かやの根元に埋められた。それで、いまでもそばと、きびと、かやの根は赤いんだというて、うちのおばあさんが言いよった。瓜子姫は助けられてお嫁に行ったという話だ。

 悪いことをしちゃぁいけんでなぁ。

目次へ戻る